自己の傲慢から生まれる判断

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

傲慢とは全ての人間が必ず持っているものである

人間は無意識に誰かと会うときに、その人と自分自身をどちらが上か下かを一瞬にして判断するという

それは見た目や表情で判断するのだろうか?

頭の賢さで判断するのだろうか?

しかしその判断の大半は自己の傲慢から生まれる事に気付いているだろうか?

本来は要人であれ一般人であれ何も変わらないのではないでしょうか?

あなたは、(私は)誰々よりはマシとか誰々よりは賢いとは考えていませんか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
岩根央

ナレッジとノウハウ

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ナレッジは学習成果であり、ノウハウは体験成果である

細かく言うと、知識・知恵・情報など文章で伝えられるものがナレッジであり汎用性が高いのに対し

秘訣・秘法など文章での表現は難しく実地で学ぶノウハウは実体験から培われ、専門性が高いのです

人生の確たる先輩から得られるものはノウハウが多い為、やはり自分自身の居場所を一段高いバルコニーに上がってそれなりの人へ出会うことは良い体験になるのです

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
岩根央

「仕事」とは?

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

仕事とは他人の役に立とうと行動する事を言います

なのでそこには金銭的な損得があるとは言い切れません

仕事が常に生活するための道具であってはならないのです

出来る人は、仕事を無駄なく楽しくこなし、出来ない人は、仕事を責務としてこなそうとするのです

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
岩根央

ブログ

岩根央ブログがこちらからご覧になれます

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

新年 明けましておめでとうございます
これまで
人生観、学び、そして社会の変化に関する異色のテーマを通じて、皆さまにさまざまな気づきや新たな視点をお届けできたことを嬉しく思います。

これからの時代、AIやテクノロジーが発展する中で、人間らしい「学び」や「共感」がさらに重要になると感じています。
その中で、私たち一人ひとりの選択や行動が、社会の未来を大きく左右することを実感しています。

さて、新年のスタートに際して、1つだけお伝えしたいことがあります。
「習慣は成功の設計図になる」という言葉を聞いたことがありますか?
私たちの毎日の小さな行動や選択が、将来の結果を形作ります。
たとえば、1日たった5分の読書や学びが、1年後には1800分、つまり30時間の成長へとつながります。
この「積み重ね」が、予測不能な大きな変化を生むのです。

2025年、この新しい年も、当ブログを通じて皆さまに価値ある情報と視点をお届けしてまいります。
学びを通じて成長を実感し、人生をより豊かにする1年を共に歩みましょう。

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
皆さまの1年が輝かしいものになりますように!

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

2025年1月3日 岩根央