岩根央すべての投稿

怒りは、心の防衛線

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

怒りは、愛を超える

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 その感情の奥に、何を守ろうとしたのか 〜

怒りは、愛の裏返し。……なんて言葉では、もう片づけたくない。

ときに、怒りは愛を突き抜けて、心を揺さぶる叫びになるから。

誰かを深く大切にしていたからこそ――その人の無関心や、傷つける言葉に静かに何かが壊れていく。

でもそれは、ただ「ムカついた」のではない。

本当は、信じたかった。寄り添いたかった。守りたかった。その想いが届かなかったからこそ、怒りという炎に変わって燃えたのだ。

怒りは、心の最後の防衛線。

自分が壊れてしまわないように、愛が消えてしまわないように、最後のエネルギーを振り絞る。

だから、怒りの根っこにあるのは、たいてい「悲しみ」か「願い」だ。

だけど怒りのエネルギーは、使い方を間違えれば、愛をも傷つける。

「あなたに伝えたかったんだ」その気持ちに気づけたとき、怒りは破壊ではなく、再生のはじまりに変わる。

愛を超えてしまったその怒りを、もう一度、“言葉”に変えて届けることができたなら――人はまた、つながり直すことができるかもしれない。

💫 今日の格言
「怒りは、壊したかったのではない。気づいてほしかっただけだ。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

勉強と学問、その違いは「問い」と「ときめき」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

勉強と学問、その違いは「問い」と「ときめき」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 覚えることではなく、響くこと 〜

「勉強しなさい」とは、よく聞く言葉。
でも、「学問をしなさい」と言われた記憶は、あまりないかもしれません。

この二つ、似ているようで――
心のあり方はまったく違うのです。

勉強とは、「やらされるもの」。
誰かに言われたから。
成績のために。
仕事で必要だから。

そこには多少の努力や忍耐はあるけれど、
多くの場合「義務感」や「焦り」が混ざっている。

一方で――
学問とは、「知りたい」と思ったときに始まるもの。

「なぜ?」
「どうしてこうなるの?」
「これは、なんの意味があるんだろう?」

問いが心に生まれたとき、
それを追いかけること自体が学びになる。

“!”とひらめいたとき、
その瞬間、
体の奥が少し震えるような感覚。

あれが、「学ぶ」ということの本質なのかもしれません。

きっとかつての偉人たちは、
「覚える」より「気づく」ことに命を燃やしていた。
夢中になって、時間を忘れて、問いの中に生きていた。

だからこそ、言葉や数字では表せないような深さが、
いまも彼らの思想に宿っているのです。

そして本当の学問には、年齢も、教科も、立場も関係ない。
“なぜ自分は生きているのか?”
“自分は何に心を動かされているのか?”
そんな素朴な問いこそ、人生最大の学びの入り口です。

「勉強しなきゃ」ではなく、
「学びたい」に出会ったとき、
世界の見え方がすっと変わる。

💫 今日の格言
「知識は頭に届く。問いは、心に火を灯す。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

人に親切にすることの大切さ

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

人に親切にすることの大切さ

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

~その一瞬が、未来を変える~

人に親切にすることは、時に自分の人生をも変えてしまう力を持っています。
それは、大きなことじゃなくてもいい。
道で落ちたハンカチを拾ってあげる。
雨の日に傘を半分差し出す。
ちょっとした笑顔で「お先にどうぞ」と言う。

たった数秒の行動が、
相手の一日を明るくし、
時には、未来まで照らしてしまうことがあります。

私がまだ若かった頃――
駅の階段で大きな荷物を抱えて困っている女性がいました。
急いでいた私は、一瞬、通り過ぎようとしました。
でも、ふと立ち止まり、「持ちますね」と声をかけたんです。

「ありがとう…本当に助かります」

その笑顔は、不思議と胸の奥にずっと残りました。

何年も経ってから、偶然その方と再会しました。
なんと、その方は私の大切なプロジェクトの協力者として現れたのです。
お互いに「あの時の!」と笑い合った瞬間、
私の心は震えました。

――あの時、親切にしていなかったら。
私たちは、きっと一生すれ違ったままだったでしょう。

親切は、返ってくることを前提にするものではありません。
でも、不思議なことに――
心からの親切は、形を変えて必ず戻ってきます。

もしかすると、それは一年後かもしれない。
十年後かもしれない。
あるいは、あなたが気づかない形で。

けれど確かに言えるのは、
人のために差し出した手は、
巡り巡って、必ずあなたの心をも救うということです。

この世界は、目に見えない糸でつながれています。
その糸は、親切という行動で太くなり、
やがて、見知らぬ人同士をも結びつけます。

誰かの笑顔のために動くこと。
それは、この世界を少しだけ優しくする魔法です。

そして――
その魔法を最初にかけられるのは、
あなた自身です。

どうか、今日のどこかで、
ほんの小さな親切をひとつだけ、試してみてください。
あなたが差し出した優しさは、必ずどこかで花開きます。

格言
「親切は、見返りを求めないとき、最も美しく咲く。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

亡き人からの手紙

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

亡き人からの手紙

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

~お盆に帰る理由~
親愛なるあなたへ。

明日、お盆が始まりますね。
私がこの世を離れてから、何度目のお盆になるでしょうか。
あなたが駅に降り立つときのあの笑顔も、玄関先で手を振る姿も、
今もはっきりと思い出せます。

私はいま、心配いらないほど元気にしていますよ。
向こうの世界は、とても穏やかで、時間の流れもゆっくりです。
でも、あなたのことだけは、いつも変わらず気がかりで見ています。

この手紙を書こうと思ったのはね、
あなたにひとつだけお願いがあるからです。

――出逢える日までに、
あの小さい頃にしまっておいた宝物を持ってきてほしいのです。

覚えていますか?
縁側で作った色あせた折り紙の船や、
初めて一緒に行った夏祭りの鈴の音。
それは形ではなく、あなたの中に残っている“気持ち”のことです。

忙しい日々の中で、
大切なことほど置き忘れてしまいがちになります。
優しさや思いやり、笑顔で向き合えたあの頃の心――
それを、どうか失くさないで。

お盆は、ただ帰る日ではありません。
この世とあの世が、そっと橋を架ける日。
だから私は、この時期になると必ずあなたのそばへ帰ります。
夜風に混じる香りや、揺れる提灯の光に、
私がいると気づいてくれたら、それだけで嬉しいのです。

また会えるその日まで、
あなたがあなたらしく笑って生きてくれることが、
何よりの贈り物です。

いつまでも、あなたを愛しています。

格言
「お盆は、記憶と心が再会する日。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

子育てに必要なもの

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

子育てに必要なもの

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 

子育てに必要なもの
〜 愛は「見守る力」に姿を変える 〜

子育てに必要なものを、
“正解”という言葉で探すと、きっと見つからない。

育児書にも書いていない、
マニュアルには載っていない。

けれど、
本当に必要なものは、きっとこういうこと――

見守る力。
信じる勇気。
待つ静けさ。
言葉を選ぶやさしさ。
失敗を責めないまなざし。

子育てに必要なのは、
「すべてを教える力」ではなくて――
「この子は、自分の力で歩ける」と信じる根っこ。

正しさより、あたたかさ。
導くより、寄り添うこと。

「これをしなさい」ではなく、
「あなたはどう思う?」という問いかけ。

泣いてもいい。
転んでもいい。
間違えてもいい。

その子の人生を、その子が生きることが何よりも大切なのだ。

だから親は、
“手を離して、目と心は離さない”。
それが、祈りのような愛なのだと思う。

💫 今日の格言
「子育てとは、“心の灯”を見守る旅である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

選ばせ方が、未来を育てる

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

選ばせ方が、未来を育てる

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 
選ばせ方が、未来を育てる
〜 親のまなざしが、子どもの人生の羅針盤になる 〜

「好き?嫌い?」
「やりたい?やりたくない?」

そんな問いかけで、
人生の選択を導いてきた親がいます。

子どもはそこで、
“感情”を基準に人生を選び取る力を身につけていきます。

一方で、
「これは必要かな?いらないかな?」
「今の自分にとって大事な選択って、なんだろう?」

そんな問いかけを重ねてきた親もいます。

その子はやがて、
“本質”や“責任”を基準に人生を選び取る力を育てていきます。

どちらが良い悪いではなくて、
どちらが“未来を育てる問い”か――ということ。

子どもは、自分の足で歩いていきます。
でも、その**「歩き方のクセ」や「選び方の癖」**は、
最初にそばにいた誰かの“言葉”で、そっと形作られていく。

だから、育て方は
ただの方法論ではなく、“未来への思いやり”。
そして、深い責任。

「好き」「嫌い」だけでは、
感情に流されて、自分を見失う日がくる。

「必要」「不要」という視点が、
その子の人生に“軸”を与えてくれる。

子どもの未来を育てるということは――
「何を選ばせるか」ではなく、
「どう選ばせるか」を教えることなのです。

💫 今日の格言
「親の問いかけは、子どもの人生に残る“選び方の癖”になる。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

あなたへのラブレター

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

あなたへのラブレター

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

〜 それでも生きていく、あなたへ 〜

最近、うまく笑えていますか?

誰にも見せていない涙、
ちゃんと、自分で拭けていますか?

もし今、誰にも言えない不安や
胸の中の静かな孤独を抱えているのなら――
今日は、この言葉を“手紙”として届けさせてください。

あなたは、
いつも誰かのために笑って
頑張って
我慢して
気づかれないように心を使っている人ですね。

それ、ちゃんと伝わってます。
誰かが見ていなくても、ちゃんと、見えてます。

比べてしまう日もあるでしょう。
負けたくないって、焦る夜もあるでしょう。
何のために生きてるのか、
ふと、立ち止まってしまう朝もあるでしょう。

でもね、
それでも今日まで、生きてきたあなたの命は
誰にも代われない“軌跡”なんです。

自信なんて、
いつもあるわけじゃない。

でも、
“たしかにここにいる”
それだけで、すでに奇跡なんです。

あなたの中には、
誰にも奪えない優しさがある。
苦しみを知った分だけ、
誰かの痛みに寄り添える力がある。

そのことを、どうか忘れないでください。

この世界に、
「あなただけが持っている光」があります。
それは、
誰かを救うかもしれない。
まだ見ぬ希望を灯すかもしれない。

だから今日だけでも、
この言葉を信じてくれませんか?

**「あなたは、生きているだけで価値がある」**と。

💫 今日の格言
「心が折れそうな時こそ、自分に手紙を書こう。あなたという存在は、それだけで愛なのだから。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

あなたの中に存在する哲人

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

あなたの中に存在する哲人

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 答えを外に探すことをやめたとき、人は哲人になる 〜

問い続けてきた。
どう生きればいいのか。
誰を信じればいいのか。
何が正しくて、何が間違いなのか。

でもある日、
風が教えてくれた。

「すべての問いは、すでにあなたの中にある」と。

哲人とは、知識を語る者ではない。
静けさの中に立ち、選び続ける者のこと。

誰にも見えない“内なる真理”に耳を澄ませ、
その声に、嘘をつかずに生きる人。

決して声高に語らない。
決して人を裁かない。
それでも、ひとつひとつの選択に“哲学”が宿っている。

傷ついた日も。
迷いの中でも。
怒りが湧いた夜も。

あなたの中の哲人は、黙ってそばにいる。

問いを解こうとしなくていい。
ただ、問いと共に生きればいい。

答えは、いつか滲み出す。
あなたという存在そのものから。

💫 今日の格言
「本当の哲人は、答えを語らずに“在り方”で示す。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

祈りの祭壇

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

祈りの祭壇

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 声にならない願いの置き場所 〜

そこは、
にぎやかな歓声の届かないところ。

成功も失敗も、
善も悪も、
白も黒も関係なくなる場所。

人はみな、
誰にも言えない祈りを持って生きている。

届かないとわかっていながら
それでも手を合わせてしまう
そんな瞬間がある。

“祭壇”とは、
何かを捧げるためのものではなく――
「想いを手放すための場所」なのかもしれない。

どんなに強く願っても叶わないとき
どんなに頑張っても届かないとき

私たちは最後に、
そっと両手を重ねて、祈る。

そこにあるのは、
誰かのための祈り。
自分を赦すための祈り。
もう二度と会えない誰かへ捧げる祈り。

祈りは言葉にならない。
けれど、
その静けさこそが、
人生で最も深い“声”かもしれない。

💫 今日の格言
「祈りとは、魂の奥に置かれた、言葉のいらない約束である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

徳照の刃

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

徳照の刃

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜裁かず、祈りながら断つということ〜
〜 善悪の先に、ひと筋の人徳が光る 〜

かつて、刃は敵を倒すためにあった。
正義の名のもとに、
悪を斬り、裁きを下す象徴だった。

でも、今この時代において
ほんとうに必要な“刃”とは、何を切るためのものだろう?

◾️「正しさの刃」は、もういらない
正論は、たしかに強い。
正しさは、人を一瞬で沈黙させる力を持つ。
でもその“強さ”の中には、
時に、傷つけすぎてしまう暴力が潜んでいる。

誰かを斬っても、
そこに静けさは訪れない。
斬った者の中に、“もう一体の鬼”が生まれるだけ。

◾️「徳照の刃」とは、祈りの刃である
徳照(とくしょう)。
それは、「人としての徳が、闇を照らす刃となる」という在り方。

斬ることが目的ではなく、
照らすことが目的。

相手の“闇”も、自分の“弱さ”も、
まるごと引き受けながら、
それでもそっと、
静かに一線を引ける勇気のこと。

◾️「人徳」は、振りかざすものではなく、滲み出るもの
裁かない。
断罪しない。
でも、見て見ぬふりもしない。

怒りではなく、
祈りとまなざしで立ち続ける。

それが「人徳」であり、
それが「刃」である。

◾️“慰霊”と“断つこと”は、両立できる
過去に起きた悲しみ、
許せないこと、
忘れたくても残る傷痕――

そのどれもを、無理に消そうとしなくていい。

ただ、
そこに向けて、手を合わせる。
ただ、
そこから静かに一歩を引く。

それもまた、
「徳照の刃」が示す優しさのひとつなのだ。

◾️「善悪」の物語ではなく、「人間」の物語を生きる
人を「善か悪か」で測る時、
すでに心には“戦”が起きている。

だけど、
人間ってそんなに単純じゃない。
光と闇のグラデーションを持って、
どちらにも振れながら、
いまを必死に生きている。

だからこそ――
その“揺らぎ”ごと、見つめられる人になりたい。

💫今日の格言
「裁かずに、照らす。断罪せずに、断つ。人徳とは、静かな刃である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

鬼を滅ぼす刃

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

鬼を滅ぼす刃

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 善でも悪でもなく、“徳”で斬る 〜

人の中には
誰にも見せぬ“鬼”がいる。

怒り
嫉妬
執着
そして、孤独。

それを「悪」と決めつけ、
外に斬りかかる者もいる。

けれど本当に滅ぼすべき“鬼”とは、
裁くことに酔う自分自身かもしれない。

善と悪を分けるのではなく、
ただ、
人として“徳”を選ぶ。

それが、
鬼を滅ぼす刃になる。

慰霊とは、
“過去の鬼”に剣を振るうことではない。

静かに、共に泣き、祈ること。

この刃は、怒りで振るってはならない。
それは“正しさ”の皮をかぶった
もうひとつの鬼を生むから。

💫 今日の格言
「鬼を滅ぼす刃とは、“正しさ”ではなく、“静かな人徳”である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

挑戦の正体

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

挑戦の正体

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

挑戦とは、「できるかできないか」の話ではない。
「やるか、やらないか」。
結局、それだけだ。

失敗が怖くない人なんていない。
でも、怖いからやらないなら、何も始まらない。

挑戦の正体は、「未完成のまま進む勇気」だ。
完璧じゃなくていい。
正解を知らなくていい。
迷いながら、試しながらでも、足を踏み出すこと。

それが、挑戦。

他人の評価がどうでもよくなる瞬間がある。
それは、自分で自分に拍手を送りたくなるような挑戦をしたとき。

「結果がすべて」と言われることもあるけれど、
挑戦の価値は、
結果よりも“過程で得た感情”にある。

――嬉しかった。
――悔しかった。
――でも、やってよかった。

そう思えたなら、
たとえ望んだ結果が出なくても、それは成功だ。

挑戦とは、
「理屈で動く人」と「心で動く人」との分かれ道でもある。

誰にも見えなくていい。
自分だけがわかっていれば、それでいい。

格言:
「挑戦とは、まだ見ぬ自分に出会いにいく旅。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

人間とは、なにか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

人間とは、なにか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 不確かさの中で、たしかに共に在る 〜

人は
将来を不安に思い、
過去に心を引きずられる。

けれどそれは、
「今」がどこか不確かに感じられるから。

だけど本当は、
未来も過去も、
すべて「今」から生まれている。

今が満ちていれば、
不安は静かにほどけ、
後悔もやさしく癒える。

誰かと生きるということは
「一緒に今を感じること」。

それだけで、
「人間とかなにか」が
確かにこの世界に息づいていく。

名前のつかない関係でも、
形にならない優しさでもいい。

それが今、ここに在ること。
それが、すべて。

💫 今日の格言
「今を共に生きるということは、それだけで関係が成立しているということ。」
〜 沈黙は、最も強く、やさしい言葉かもしれない 〜

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

地球が加速する朝に、私たちは何を想うか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

地球が加速する朝に、私たちは何を想うか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 世界が1.25ミリ秒、速く過ぎた日 〜

2025年8月5日。
この日、私たちが立っていた地球は、
いつもより1.25ミリ秒速く自転していたという。

わずか0.001秒の世界。
私たちの目にも、耳にも、感覚にも
決して捉えられない微細な時間。

けれど、なにかが確かに変わった。
その証拠に、科学者たちは静かにざわついている。
「なぜ地球は、速く回り始めたのか?」

赤道から少し離れた位置にいた月の引力、
あるいは地球の内核の減速という仮説もある。
だが、どれも決定的な答えではない。

この現象は「不便」ではない。
生活に「支障」もない。
でも、不安定な何かが、確かにそこにある。

私たちは今も、完璧に解明されていない星に生きている。
この星は、私たちの知らない理由で息を吐き、
涙を流し、たまに――ふいに、スピードを上げる。

そう思うと、
今日見上げた空の色も、
少し違って見えるのかもしれない。

もしも地球が1ミリ秒でも加速するなら、
私たちの心もまた、1ミリだけ立ち止まってみたくなる。

💫 今日の格言
「解けない謎を抱えてなお、美しく回り続けるのが、地球であり、人生である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

無明のほとりで

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

無明のほとりで

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜「わからなさ」は、恐れではなく、祈りの始まり 〜

現代の人は
「死んだら無になる」と口にする。

けれど不思議と、
仏壇に語りかけたり
あの世の再会を願ったり――
そんな姿を、よく目にする。

心では、きっと
“無”とは思っていない。

むしろ、
わからなさの奥に何かを感じている。

死は「無」ではなく、
“境界の向こう”にある静けさかもしれない。

恐れているのは、
無そのものではなく、
確かめようのない未来なのだろう。

仏教ではそれを
「無明の闇」と呼ぶ。

人間にとっての“闇”とは
知らないこと。
理解しきれないこと。

それでも、
その“わからなさ”があるからこそ
人は祈り、
語りかけ、
静かに手を合わせる。

それは、
何千年も変わらない人間のかたち。

💫 今日の格言
「死を恐れるということは、まだ“何か”を信じているということ。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

感性が溶け合う無音の拍手

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

感性が溶け合う無音の拍手

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 響きあうものは、音を必要としない 〜

言葉が要らない瞬間がある。
拍手すら、必要としない共鳴がある。

目が合っただけで、
同じ風を感じただけで、
ただ、隣に“在る”だけで――

魂と魂が、静かに抱き合う。

それは、音ではなく“余韻”で交わされる会話。
振動でもなく、“共鳴”で伝わる肯定。
熱でもなく、“透明なぬくもり”で伝わる愛。

大きな声では届かない場所に、
静かな感性が届いていく。

そこに言葉はなくても、
心はずっと拍手している。

君が君で在ることに。
その人がその人で在ることに。

世界のどこかで誰かが、
無音の拍手を贈っている。

だから今日も、
がんばりすぎなくていい。
ただ、“ほんとうの感性”で在れば、それでいい。

💫 今日の格言
「感性が溶け合うとき、拍手は“音”ではなく、“祈り”に変わる。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

「買う」行動の正体

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

買う行動の正体

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 空白を埋めるのではなく、感情に触れる儀式 〜

なぜ、
必要のないものを
手に取ってしまうのだろう。

なぜ、
それを買ったあと、
心が少しだけ軽くなるのだろう。

それはきっと――
「埋めたい」からじゃない。

むしろ、
「何かが終わった」心の余白に、
ほんの少しの“ぬくもり”を置きたくなるだけなんだ。

人は、
絶望のすぐあとに、
なにかを感じたくなる。

それがモノであることもあれば、
誰かの言葉や、
街角の風だったりもする。

本当は
必要なかったかもしれない。
でも――

その瞬間のあなたにとっては、
“必要だった”のかもしれない。

💫 今日の格言
「モノを選ぶ手は、ときに“感情の居場所”を探している。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

業界という世界

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

業界(ごうかい)という世界

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

〜 それぞれの「太陽」が昇る場所 〜

「業界(ごうかい)」という言葉がある。
それは、生きてきた“軌跡”のこと。

何を見てきたか。
何を聞き、何を信じ、何を恐れてきたか。

人は、それぞれ違う“行為(カルマ)”を積み重ねて、
それぞれの太陽を持っている。

ある人にとって、
太陽は山から昇る。

別の人にとって、
太陽は海から昇る。

どちらも、嘘じゃない。
でも、どちらも、“絶対”ではない。

言葉を交わしても、
通じないことがある。

夫婦でも、
親子でも、
見えている世界は、ほんの少しずつ違っている。

だからこそ――
少しでも心が触れ合えた瞬間は、
奇跡のようなものかもしれない。

「わかり合う」ことを目指すより、
「違っていても、そばにいる」ことを
大切にしたいと思う。

💫 今日の格言
「それぞれの太陽が昇る場所を、認めあえる世界でありたい。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

必要なものは、迎えに来る

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

必要なものは、迎えに来る

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

〜 探さずとも、与えられるという在り方 〜

探していた。
まるで、
何かを失ったかのように。

正しさを。
救いを。
答えを。

けれど、
気づけば私は
“選び取ろうとすること”に
心を擦り減らしていた。

静かに立ち止まったとき
ふと、訪れるものがあった。

それは求めたものではなく、
求められていたものだった。

人生は、
必要な人を選ばない。

必要な出来事を予告しない。

それでも、
それは必ず、
しかるべき時に、しかるべき姿でやってくる。

思いもよらない人の声が
心の奥を揺らすことがある。

避けていた場所に
答えが置かれていたことに
あとになって気づく。

だから、
もう追わなくていいのだと思う。

ただ在り、
耳を澄まし、
静かに迎え入れる姿勢があれば――

奇跡は、
こちらに気づき、そっと扉を叩いてくる。

💫 今日の格言
「必要なものは、あなたが探す前に、あなたを見つけている。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

必要なものを、追いかけていないか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

必要なものを、追いかけていないか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

〜 奇跡は、望んだ“外”ではなく、想定外の“内”からやってくる 〜

私たちはときどき、
「こういう人と出会いたい」
「こんな仕事がしたい」
「こういう自分になりたい」

そう願いながら、
必要なものを“選びにいく”。

でも、人生はときどき
静かに笑う。

「そこじゃないよ」って。

必要だと思っていたものは、
ただの安心だったり、
ただの理想だったりする。

でも、魂が震えるような出会いは――
だいたい、
苦手な人のまなざしの奥にあったりする。

人生は、
思いもよらない人から
思いもよらないヒントが来て
思いもよらない偶然が重なり
思ってもみなかった宝物が届く。

だから、
「こういう人が必要だ」と決めないで。

「こういう形が正解だ」と固めないで。

奇跡は、
“あなたが探していた場所”じゃなくて、
“あなたを探していた場所”に落ちている。

💫 今日の格言
「奇跡は、選びとった場所ではなく、選ばれた場所に現れる。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央