後生の一大事

後生の一大事

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

後生の一大事

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 
〜 “死んだらどうなるのか”という、誰にも避けられない問い 〜

仏教には「後生の一大事(ごしょうのいちだいじ)」という言葉があります。

“後生”とは――
簡単に言えば「死んだ後のこと」「死後、どうなるのか?」というテーマです。

それは、どんな人にも必ずやってくる未来。
けれど私たちは、つい目を逸らしてしまいます。

◾️「後生」のことを、なぜ考えないのか?
それは多くの人が、どこかで
「自分はまだ死なない」と思い込んでいるからです。

平均寿命までまだ数十年ある――
だから大丈夫、と思いたくなるのも無理はありません。

でも、その“計算”は本当に確かなものでしょうか?

◾️凍った湖を歩いたときのこと
中学生の頃、北海道の冬の湖に行ったことがあります。
地元の人が「歩いても大丈夫ですよ」と教えてくれましたし、
実際に湖の上を歩いている人も見かけました。

それでも私は、氷の上を歩くとき、
一歩一歩がおそるおそるでした。

もしも氷が割れたら、
そのまま全身が冷たい湖に投げ出されてしまう――
そんな不安が消えなかったのです。

◾️私たちの命は「薄氷の上」にある
仏教では、私たちの命を
“薄氷の上を歩いているようなもの”とたとえます。

目に映っているこの世界――
人間関係や日常、思考や記憶――それらは「現世(現在世)」です。

その薄氷の下にあるもの。
それが「後生」、つまり“死んだ後の世界”です。

氷の上にいる限りは見えないけれど、
確かに“そこ”はあります。

◾️氷が割れる瞬間に、すべてが反転する
私たちはいつか、
その足元の氷が「パリン」と割れる瞬間を迎えます。

その瞬間まで“現実”だったこの世界は、
一瞬で過去のもの、「前世(過去世)」となります。

そして、それまでおとぎ話のように思っていた“後生”が――
一気に現実の中心に置き換わるのです。

今はまだ遠く感じているかもしれません。
でも、“そのとき”は、誰にでもやってきます。

💫 今日の格言
「死後の世界は、確実に訪れる“自分の未来”である。」
〜 だからこそ、今という瞬間に真摯でありたい 〜

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

岩根央

コメントは受け付けていません。