喧嘩する人達ほど、人は成熟する

喧嘩する人達ほど、人は成熟する

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

喧嘩する人達ほど、人は成熟する

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

喧嘩する人達ほど、人は成熟する

同性・異性・仕事仲間に関わらず偏見を捨てフラットにしてご覧ください

愛の形は、いつも綺麗なものとは限らない。
ときに衝突し、ときに言葉が刃になる。
けれど本当の愛は、ぶつかったあとに残る静けさの中にある。

今日は、「喧嘩するカップルほど人は成熟する」──
そんな心の法則を、心理学の視点から少し紐解いてみたい。

① 感情を出せるのは、信頼している証

人は、心を許していない相手には怒れない。
職場の人には我慢できるのに、恋人にはぶつけてしまうのは、
「この人なら、自分の醜い部分を見せても離れない」と信じているから。

怒りは、愛の裏返し。
罵り合いの中にすら、**“見捨てられない安心”**が隠れている。

② 喧嘩は「境界線」の確認作業

恋愛は、ふたりの世界を作ること。
だけどその過程で、「どこまでが自分」「どこからが相手」なのかを見失いやすい。
喧嘩は、境界を再確認するための自然なプロセス。

「あなたはあなた、私は私」
その距離を見つけたとき、人はようやく大人の愛を知る。

③ 投影が外れるとき、現実の愛が始まる

恋の初めは、相手を理想化する。
でも時間が経つと、相手の欠点が見え、幻が剥がれる。
その瞬間、衝突が起きる。

だけど、それは悪いことじゃない。
幻想が壊れたその場所に、現実を生きるふたりの愛が芽生えるから。

④ 喧嘩を超えるたび、絆は強くなる

言い合いをして、泣いて、でもまた寄り添う。
その繰り返しが、心の免疫力を育てる。

心理学ではそれを「リペアリング(修復体験)」と呼ぶ。
傷ついても、また結び直せる関係──それが信頼。
喧嘩はそのための小さなリハーサル。

⑤ 穏やかさは、嵐を知った者だけが持てる静けさ

「喧嘩をしない関係」が理想に見えるけれど、
そこには感情を押し殺している場合も多い。

本当の穏やかさは、嵐を知った人だけが手にできる。
痛みを経験し、赦すことを学んだふたりの間に流れる、
深い安心の沈黙。
それが成熟した愛の証。

まとめ:喧嘩のあとに残るもの
喧嘩は、関係の終わりではなく、
「次の愛の段階」への入り口。

怒りも、涙も、赦しも、
すべては愛の中で循環している。

大切なのは、傷つけたあとに「もう一度、向き合う」こと。
そのたびに、人は少しずつ優しくなっていく。

格言
愛は、ぶつかり合って、丸くなる。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

岩根央

コメントは受け付けていません。