スピリチュアルの科学的視点
୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
スピリチュアルの科学的視点
「スピリチュアル」という言葉に対して、私たちはどのような感情を抱くでしょうか
ある人は心の拠り所と捉え、ある人は“怪しい”“非科学的”といった拒絶反応を示します
その差を生むものは、知識の有無ではなく、“体験”の有無であることが多いのです
まず明確にしておきたいのは、スピリチュアル=非論理的、ではないということです
そもそもスピリチュアルという語源は「spirit=精神」に由来します。つまり“目に見えない心の領域”を指しており、心理学や量子物理学とも重なる概念を含んでいるのです
たとえば、「引き寄せの法則」
”思考が現実を引き寄せる”というスピリチュアルな教えは、脳科学における**RAS(網様体賦活系)**の働きと非常に似ています
私たちが強く意識したものを脳がフィルタリングして“現実”として認識しやすくなるという現象です
これは、目に見えない思考と、科学的な脳の機能がつながっている証でもあります
また、人間の意識がモノに影響を与える可能性についても、近年の量子力学では注目されています
「観測することで結果が変わる」という量子実験は、まさに“見えない領域”が現実世界に介入していることを示唆しています
つまり、「スピリチュアル=非科学的」という先入観や偏見は、
“知らないこと”を“正しくないこと”と決めつけているだけなのです
むしろ、これからの時代は“見えないもの”をどう扱えるかが、
人間としての成長の鍵になっていくのかもしれません
心、直感、波動、意識、言霊…
それらを軽んじてきた時代から、
いま一度、耳を傾けてみるタイミングが来ているのではないでしょうか
誰かを救うものは、必ずしも“見えるもの”だけではありません
“信じる”という行為自体が、実は、最も人間らしく、最も科学的な営みなのかもしれません
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
岩根央