感情を制する者は、人生を制す

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

感情を制する者は、人生を制す

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

感情を制する者は、人生を制す
「感情的になったら、試合は終わり。」

ある時、それを“人生の先を歩く人”から聞いた。
その瞬間、腑に落ちたような、少し苦しくなるような気持ちになった。

何かに腹が立ったとき。
悔しくて泣きたくなったとき。
少し成果が出て、思わず誇りたくなったとき。

そのすべての感情は、
たしかに“人間らしさ”かもしれないけれど、
同時に、“動揺”でもある。

感情をあらわにするということは、
その人の“器のふち”を見せるということでもある。

だから、
嬉しいときこそ静かに、
悔しいときこそ淡々と、
感情を燃やす場所は、内側にあればいい。

どこまでも冷静に、でも心は熱く。
そういう人が、結局は一番、強い。

感情を抑えるのではない。
“管理する”のだ。
波が来ても、ペースは崩さない。

それは、生まれ持った性格じゃなくて、
選び続けた“在り方”の積み重ね。

感情にのまれる人は、場面に呑まれる。
感情を選べる人は、場面を動かせる。

静かに燃える人ほど、
いつの間にか“芯の強さ”をまとうもの。

格言:
「感情を支配することは、自分を支配すること。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

子どもから「小さな表現の芽」を奪わないために

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

子どもから「小さな表現の芽」を奪わないために

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 
「何を言いたいのかわからない」
「意見を聞かれても、何も浮かばない」

そんな声を、大人になった私たちは時折、耳にします。
でも、それは本当に“何もない”からでしょうか?

もしかすると、幼い頃から「言わないほうがいい空気」を感じ取ってきた結果かもしれません。

例えば、ケガをして泣く子どもに対して
「泣かないの」「痛くないでしょ」と言ってしまう場面。
大人にとっては励ましのつもりでも、
子どもの「感じた痛み」を否定してしまっている瞬間でもあるのです。

子どもが小さな勇気を出して「いやだ」と言ったとき、
「そんなこと言っちゃだめ」と制してしまう。

こうした“抑えつけ”が積もっていくと、
やがて子どもは「感じること」や「言葉にすること」を
自分の中でやめてしまいます。

でも、自分の気持ちを丁寧に感じて、表現できることこそが、人としての土台。
未来に向けて、創造力や思いやりの根になるのです。

泣きたいときは泣いてもいい。
話したいときは言葉を探していい。
そんな風に、ひとりひとりの表現の芽を、
静かに、そして力強く守っていきたいですね。

💬 今日の格言
「伝える力は、信じてもらえた経験から育つ。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

ホンモノの財か?

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

憶レベルを稼ごうと思わないのは何故か

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

巨額の売上。
名声。地位。力。
それを「やろうと思えばできる」と思える者こそ、
なぜ、あえてそれを求めないのか。
(「小規模企業」でという意味です)

それは単に、諦めや怠惰からくる選択ではない。
むしろ ―― 悟りに近い「選び方」なのだと思う。

ある僧は言った。
「火の中に金を探しに行く者よ、それを手にしたときには既に焼かれている」と。

富を掴みにいく手のひらは、
欲に焼かれ、
理想とした未来とは別の焦げ跡を残す。

もちろん、何かを築くことは尊い。
人を喜ばせる事業も、社会を潤す商いも美しい。
ただ、”それが自我の延長でしかないなら”、苦しみもまた比例する。

だからこそ、
仏教で言う「足るを知る」は、
あきらめではなく、選択の美学なのだ。

“欲望を満たす”ではなく、”魂を静める”方向へと向かうこと。
それができるのは、ほんのひと握りの人だけ。

「稼がない自由」を選ぶことは、
自分の心と、未来の静寂への最高の投資かもしれない。

格言:
欲の海に舟を浮かべるな。静かな岸辺に、ほんとうの財がある。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

人生の過去に隠されていたもの

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

人生の過去に隠されていたもの

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 
人生の過去に隠されていたもの
〜 それは未来の光と呼ばれていた 〜

人間万事、塞翁が馬。
何が幸せで、何が不幸かなんて、
人生の途中では誰にもわからない。

けれど、何かに傷ついた日、
何かを失った夜、
人は――ふと、昔の記憶を辿る。

あの道を思い出す。
幼い手をひかれて、母と歩いた夕暮れ。
あの時はまだ、すべてがわからずに、
ただ安心していた。

今、振り返ってみれば、
それは優しさに包まれていた時間だったと気づく。
そして、どれほど深い道を自分が歩いてきたのかを
ようやく理解する。

あの涙も、
あの迷いも、
忘れていた小さな笑い声も――

全部が、
今の「わたし」を作っていた。

そう思えたとき、
過去は過去ではなくなる。
それは未来を照らす、
静かな灯火になるのだ。

💫 今日の格言
「過去は、振り返るためにあるのではなく、“抱きしめるため”に存在する。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

親の言葉は、誰のための声なのか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

親の言葉は、誰のための声なのか

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜 「生きてきてよかった」と言える日がくるように 〜

「なんで親の言うことが聞けないの!」

この言葉に、
覚えがある人も多いかもしれない。
かつて言われた人も、
今まさに子に言ってしまった人も。

この言葉の裏には、
親としての責任や心配や、
「あなたを守りたい」という想いが詰まっている。
でも――その気持ちがまっすぐに届かないときもある。

子どもは子どもで、
こう返したくなることがある。

「じゃあ、なんで親の言うことを聞かないといけないの?」

冷静に考えれば、この問いも理屈は通っている。
「親だから正しい」とは限らない。
立場だけで従わせようとすれば、
心は反発する。

そんなとき、つい出てしまうもう一つの台詞。

「誰のおかげでここまで育ったと思ってるんだ!」

親の苦労も愛も、本物であればあるほど、
その一言に詰まってしまう。
でも、もし子どもに感謝や喜びがなければ、
その言葉も、ただのプレッシャーになってしまう。

子どもは、
言わないけれど、思っている。

「頼んで生まれてきたわけじゃない」
「生きることが、つらいんだ」
「なぜこんなに苦しいの?」

その叫びが、机を蹴る音になる。
「うるさい」の一言に込められる。

だからこそ、
親が伝えるべきなのは「言うことを聞け」ではなく、
「あなたが生まれてきて、よかった」と思える未来を一緒につくること。

子どもが、
「この命でよかった」って思えるように。
生まれてきた意味を、
いつか自分の言葉で語れるように。

それが、
ほんとうの親の言葉になる。

💫 今日の格言
「子どもは、言葉を聞いて育つのではなく、“心の在り方”に触れて育つ。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

目標は目指すもので、成功は気付くもの

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

目標は目指すもので、成功は気付くもの

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

人は誰しも、人生のどこかで「目標」を掲げます。
試験に合格すること。
仕事で成果を出すこと。
家族を守り抜くこと。

目標は、はっきりと目に見えているからこそ、私たちはそこに向かって走ることができます。
まるで、暗闇に立つ灯台の光のように。

けれど、人生の面白いところは、目標を達成した瞬間には「成功」という実感がなかなか湧かないこと。
むしろ振り返ったときに――

「そうか、あの時、すでに自分は成功していたんだ」

と気づくのです。

🎭 ある青年の物語

ある青年がいました。
彼の目標は「一流の建築家になること」。

彼は昼も夜も勉強し、設計図を描き続け、試験を突破し、ようやく建築の仕事を手に入れました。
けれど現実は厳しく、上司に叱られ、クライアントに罵られ、家に帰ると心が折れそうになりました。

「こんなのが夢だったのか?」
そう自問しながらも、諦めずに図面を描き続ける日々。

そんなある日、彼が設計した建物の前で、小さな子どもが親の手を握りながら言いました。

「このおうち、すごく好き!ここに住めるの、うれしい!」

その一言を聞いた瞬間、彼は初めて気づきました。

「そうか…これが成功なんだ」

彼が目指していたのは「一流」という肩書きではなく、誰かの笑顔をつくること。
それはいつの間にか、もう始まっていたのです。

🌱 成功は、未来ではなく「今」の中にある

目標は、未来に置くものです。
それは私たちに「道筋」を示し、努力の方向を決めるもの。

しかし「成功」は、未来に到達して得られる勲章ではなく、
すでに自分の歩みの中に静かに潜んでいるもの。

努力をしている自分。
仲間に支えられている日々。
誰かに「ありがとう」と言われた瞬間。

その一つひとつが、もうすでに「成功」のカケラなのです。

🌌 結びに

だからこそ、私たちは今日も「目標」を目指して歩み続けるべきです。
けれど歩くたびに、足元に散らばる「成功の光」にも気づきたい。

気づくたびに、自分の人生はもっと豊かになり、
気づくたびに、「未来の目標」がさらに鮮やかになる。

人生とは、そうした目標と成功の呼吸のようなリズムでできているのだと思います。

✨今日の格言
「目標は未来を照らす灯台。成功は、歩んだ道に咲く花である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

『なぜか話しやすい人』が使っている言葉

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

『なぜか話しやすい人』が使っている言葉

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

会話をしていると、不思議と「この人にはなんでも話せる」と感じる人、いませんか?
ただ「へぇ」「そうなんだ」と相槌を打つだけではない、そこには独特の“響き”がある。

心理学の言葉を借りるなら、それは「共感」という力。
でもここでいう共感とは、知識で理解することではなく――相手の感情に心を寄せること。

話しやすい人のリアクションは「気持ちを掬い上げる」

人は、自分の言葉をただ受け止められるよりも、気持ちごと受け止められたときに安心する。
だから「へぇ」「そうなんだ」だけでは、どこか物足りなさが残ってしまうのです。

代わりに――
「それはすごいね!」
「大変だったね、頑張ったね」
「本当に嬉しそうだね」

こうして感情を添えて返すだけで、相手の心はほどけていく。
それは単なるリアクションではなく、「あなたの気持ちを理解しているよ」というサインになるのです。

“伝え返し”が生む、安心と信頼

たとえば相手が「仕事でミスしちゃって…」と打ち明けてきたとします。
その時に「仕事でミスしたんだね」で終わるのではなく、
「仕事でミスして落ち込んでいるんだね」と“気持ち”まで言葉にして返す。

これを心理学では「感情のリフレクション」と言います。
気持ちを言葉で掬って返すことで、相手は「ちゃんと分かってくれた」と安心できる。
この安心感こそが、“なぜか話しやすい人”をつくるのです。

話しやすい人は「心の温度」を持っている

共感には2つの側面があります。
一つは「相手の考えを理解する」認知的共感。
もう一つは「相手の感情を感じ取る」情動的共感。

この両方をバランスよく使える人は、どんな場面でも相手の心を軽くし、自然と信頼を集めていきます。

だから今日から試してみてください。
「へぇ」や「そうなんだ」の代わりに、
「なるほど、それは大変だったね」
「本当に嬉しいんだね」
と、心をのせた言葉を。

その一言が、相手にとってかけがえのない癒しとなり、あなたを“話しやすい人”へと変えてくれます。

✨格言
「相槌は音ではなく、心で打つもの。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

どんな人でも自分の欠点はわからない

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

どんな人でも自分の欠点はわからない

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 

どんな人でも自分の欠点はわからない

私たちは――誰ひとり例外なく――
人の欠点はよく見えても、
自分の欠点には気づけないものです。

人にしていることは、
自分にとって「正しい」と思ってしまう。
むしろ「人の役に立っている」と思い込んでいることさえあります。

けれど、もし自分が人にしてきたことが「悪かった」と気づく瞬間があるとすれば、
それは自分が同じことをされて、痛みを味わったときです。

「ああ、こんな嫌な思いを、自分は人にさせてきたのか…」
そのとき初めて、胸を刺すように気づくのです。

ある食品メーカーの社員が語った告白が心に残っています。
彼は大量の添加物を駆使し、安い肉を子どもたちが喜ぶ味に変える商品を開発しました。
それはヒット商品となり、彼の誇りでもありました。

ところがある日、食卓で自分の娘がそのミートボールを口にしたとき、
彼の心臓は止まりそうになったといいます。
自分が作った“廃棄寸前の肉に添加物を注ぎ込んだ食品”を、
愛するわが子が嬉しそうに食べている――。

その瞬間、彼は初めて気づきました。
「これは、我が子に食べさせたくないものだった」と。
あれほど誇りだった商品が、一瞬にして“恐ろしい現実”へと変わったのです。

自分が他人の子に差し出していたものを、
いざわが子が食べる姿を見て、胸がつぶれる思いをした。
その痛みが、彼を仕事から離れさせる決断にまで導きました。

私たちも似たようなことを繰り返しています。

陰で上司を罵っていた人が、やがて自分が上司となり、
部下から陰で同じことをされていると知ったとき。

親をないがしろにしてきた人が、やがて自分の子に冷たく扱われたとき。

その時になってようやく――
「自分がしてきたことの意味」に気づかされるのです。

人は、悪い報いを自ら受けないと気づけない愚かな存在かもしれません。
でも、その痛みによって初めて、自分の心を振り返り、
誰かに優しくなれる瞬間があるのもまた、人間らしさなのだと思います。

💫今日の格言
「自分の欠点を教えてくれるのは、いつだって“自分の痛み”である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

努力の正体

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

努力の正体

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

努力とは何か

思い返してみると――
大変な時も、一生懸命に生きてきた記憶はある。
でも、「努力をした」「頑張ってきた」という記憶は不思議とない。
なぜだろう。

世の中には「努力しなければいけない」
「頑張らなければ認められない」
そんな呪文のような言葉が溢れている。
私たちはいつの間にか、その言葉に縛られてしまう。

だけど本当に「努力」とは何なのか?

もしかすると――
それは「好きだから続けてきたこと」に、あとから人が名札を貼っただけなのかもしれない。
夢中で、必死で、気づけば朝になっていた。
苦しいときでさえ、不思議と“やめたい”とは思わなかった。
その姿を、周りの人は「努力」と呼んでくれた。

けれど、自分の内側から見れば、ただ「やらずにはいられなかった」という事実が残っているだけだ。

だからといって、「努力=好きなこと」と片付けられるほど単純でもない。
ときには嫌なこともあり、逃げたい日もあった。
それでも、どこかで自分にとって「必要なこと」だと知っていた。

そう考えると――
努力とは、好き嫌いを超えて、
自分の“必要”に正直であろうとする姿勢そのものなのかもしれない。

私たちが「努力」と呼ぶものの正体は、
呪縛でも義務でもなく、
“生きるために自然と続けてきた営み”に過ぎない。

そう思うと、少し肩の力が抜けてくる。
努力とは重荷ではなく、
生きる中で滲み出る「足跡」のようなものだから。

💫今日の格言
「努力とは、背負うものではなく、歩いた後に残る足跡である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

すべては“逆”から始まっていた

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

すべては“逆”から始まっていた

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

すべては“逆”から始まっていた
「全部、逆だったよ。」

そう言って、ある人は遠くを見つめた。
戦争を知り、借金に追われ、信じていた人に裏切られて、
それでも、静かに人生を振り返っていた。

はじめは、
うまくいけば感謝できると思ってた。
誰かに与えるには、まず自分が満たされていないといけないと思ってた。

でも、そうじゃなかった。

感謝しているから、うまくいく。
与えようとするから、満たされていく。

それは、
外の出来事が自分を変えるんじゃなくて、
自分の心が、出来事の意味を変えていくということ。

人生は不思議だ。
人に頭を下げることができる人ほど、なぜか威厳を持っている。
怒鳴らず、競わず、ただ静かに深く、歩いている。

“強さ”とは、
誰かを支配することじゃなくて、
誰にも見えない場所で、自分を律し続けることかもしれない。

与えたい。伝えたい。繋ぎたい。
でも、大声じゃなくていい。
無理に愛されようとしなくてもいい。

この世界には、
表と裏、表情と本音、光と影。
すべてが“逆”であるからこそ見えてくる真実がある。

あなたが背中を向けてきたものの中に、
大切なことが眠っているかもしれない。

人生を深く味わうとは、
その「逆」に気づけたときから、始まるのだと思う。

格言:
「人生は、すべて“逆”から見たとき、本当の意味が見えてくる。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

涙を通して、優しさの可能性に触れる

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

涙を通して、優しさの可能性に触れる

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

〜 心の奥に触れたとき、言葉は、そっと水になる 〜

涙には、
ことばにできなかった時間が漂っている。

「痛かったね」
「こわかったよね」
「よく頑張ったね」

そのすべてを伝えたいのに、
言葉にしてしまうと、
なにか大切なものが壊れてしまいそうで――
だから、人は涙をこぼす。

悲しみだけじゃない。
悔しさや、安堵や、
何かを赦せた日の涙もある。

その一滴に宿るものは、
“感じてきた命” そのもの。

そして、
流れたその水分は、
誰かの頬をあたためる温もりへと変わる。

一緒に泣ける人がいること。
それが、どれだけの優しさかを知るのは、
涙を知っている人だけ。

この優しさは、
表面をなぞる慰めではない。
残された痛みを、
未来の光に変えようとする意志。

涙をひとすじ流したあと、
人は少しだけ、
優しくなれる。

そしてその優しさは、
人から人へ、
水脈のように流れていく。

💫 今日の格言
「涙は、優しさの原石である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

魂からの手紙

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

魂からの手紙

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

〜言葉にならない想いへ〜

まだ誰にも言っていないことがある。
それは、言葉にした瞬間に壊れてしまいそうな小さな光だったから。

「大丈夫」って笑ってたけど、本当は、どうしても抱きしめてほしい時間があった。誰にも見せずに、心の中で何度もこぼれた涙があった。

だけどね――そんな名もない感情たちが、ぼくをここまで運んできたんだ。

失ったものも、手にしたものも、全部ひっくるめて、“生きる”って、なんて不器用で美しいんだろうって最近、思えるようになってきた。

いま誰かが読んでくれているなら、たったひとつ伝えたい。

あなたが抱えているものは、ちゃんと意味がある。いま、苦しくても――それは、心がまだ柔らかい証だから。

泣いていい。立ち止まってもいい。誰にも見せないままでいい。

だけど、忘れないでほしい。あなたは、愛される存在だということを。愛することを、あきらめないでほしいということを。

この手紙が、あなたの心にそっと触れますように。

💫 今日の格言
「本当に大切なものは、言葉になる前に、心の奥ですでに知っている。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

「ありがとう」がお金になる魔法

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

「ありがとう」がお金になる魔法

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

「ねえ、どうしておもちゃ買ってくれないの?」
そんな質問に、何度も困った経験はありませんか?

子どもにとって、お金はどこからか“湧いてくるもの”に見えているかもしれません。
でも、「稼ぐ」って、本当はもっとシンプルで温かいものなんです。

お金って、誰かに喜んでもらった「ありがとう」のカタチ。
お父さんやお母さんが働いてお給料をもらえるのは、
会社やお客さんの役に立った「感謝」が、形になって戻ってくるから。

だから、「稼ぐ」とは――
“ありがとうとありがとうを交換する”こと。

🍀 家庭でできる「ありがとうの循環」
たとえば、お手伝い。
テーブルを拭く、洗濯物をたたむ。
そんな小さなことでも、子どもにお礼としてお小遣いを渡す時には、
ただ「はい」と渡すのではなく、こう伝えてみてください。

「助かったよ。ありがとう。これはそのお礼ね」

そうすれば、子どもは自然とこう感じます。
「ぼく、役に立てたんだ」と。

お金は“ごほうび”ではなく、
「感謝の循環」なんだと、心の奥にやさしく染みていくはずです。

🍞 パン屋さんが教えてくれること
「なんでパン屋さんにはお金を払うの?」
そんな疑問にこう答えてみましょう。

「美味しいパンを作ってくれたから、ありがとうって気持ちでお金を渡すんだよ」

社会は、小さな「ありがとう」が集まってできています。
そしてそれは、大人も子どもも変わらない。
“誰かの役に立つ”ことが、お金につながっている――
そのことを、暮らしの中で伝えていけたら素敵ですね。

💬 今日の格言
「ありがとう」は、世界でいちばんあたたかい通貨。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

矛盾を通して、存在の可能性に触れる

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

矛盾を通して、存在の可能性に触れる

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

矛盾を通して、存在の可能性に触れる
〜 思い通りにならないからこそ、辿り着ける “奥の真理” 〜

「説明がつかない」
その理由の奥にこそ、
答えが息をひそめている。

なぜ、あの人を好きになったのか。
なぜ、あれほど嫌われてしまったのか。
なぜ、自分はこんなにも不安を抱えているのか。

矛盾とは、
心の内側で並び立つ “不安のつぶやき”。

説明しようとするたびに、
ことばは核心から遠のいていく。
どこか、空回りするのは、
答えが「理屈」ではなく「感受」に宿っているから。

だからこそ、
無理に整理しなくていい。
矛盾の存在をそのまま認め、
壊れやすいものを抱くように、そっと受け止めてみる。

そこには、
温度を持った真理が、静かに息をしている。

まっすぐにいかない道だからこそ、
人は「深く考える力」を手に入れる。

矛盾を、拒まず、切り捨てず。
思想ではなく“覚悟”で抱きしめる。
そのとき、
存在の輪郭が、にじむように見えてくる。

💫 今日の格言
「矛盾は、まだ言葉になっていない真実の声である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

生きたい

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

生きたい

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

僕たちは、まだ途中にいる。
未来と過去のあいだで揺れている。
「生きたい」って叫んでるのに、時々その声は大人たちに届かない。
親にも、社会にも、友だちにさえも――。

「わかってほしい」と言いながら、うまく言葉にできなくて。
「放っておいてほしい」と突き放しながら、誰よりも抱きしめてほしくて。

これが、僕らの正体だ。

僕らはね、ただ自由でいたいんじゃない。
ただ楽をしたいんじゃない。
心の底では知ってるんだ。
大人になれば責任も重さもついてくること。
働かなきゃ生きられないこと。
誰かを守るためには、強くならなきゃいけないこと。

だけどさ。
その未来に行くまでの今が、
こんなにも不安で、怖くて、寂しくて。

時々、信じられなくなるんだ。
「自分が生まれてきた意味はあるのか?」って。

親へ。
あなたがいつも口うるさく言うこと、耳を塞ぎたくなる。
「勉強しろ」「ちゃんとしろ」「考えが甘い」。
そのたびに「もうわかってるよ!」って心の中で叫んでる。

でも本当は――。
誰よりもあなたに認めてもらいたい。
「大丈夫だよ」「信じてるよ」って言ってほしい。
叱られるときだって、本当は愛されてる証拠だって気づいてる。
だから、強がりながらも、あなたのことをいつも探してるんだ。

社会へ。
僕たちはまだ未熟だ。
だけど、無力じゃない。
ちゃんと考えてるし、夢だってある。
だからどうか、「若いから無理」とか「まだ知らないくせに」なんて、
最初から線を引かないでほしい。

僕たちは、挑戦したい。
転んでもいいから、自分の足で歩きたい。
その先に、自分だけの答えを見つけたいんだ。

そして最後に。
これは“誓い”でもある。

まだ弱くて未完成だけど、
きっといつか僕たちは、
あなたたちがくれた愛や厳しさを、
そのまま次の世代に渡すよ。

その時がきたら、あなたの言葉の意味も、苦労の深さも、
きっと心の奥でわかる。
だから今は、ただ――見守っていてほしい。

泣かせのラストシーン

親が子どもに言う「なんで言うことを聞けないんだ!」。
子どもが親に言う「なんでわかってくれないんだ!」。

そのすれ違いの真ん中にあるのは、
どちらも同じ「愛」なんだよね。

僕たちは、不器用で、未熟で、わがままかもしれない。
でも、ちゃんと生きたいんだ。
自分なりに、必死に、誰かを愛したいし、愛されたいんだ。

だからどうか、信じてほしい。
叱っても、泣いても、ぶつかっても、
その全部が、愛の証なんだって。

僕はまだ何も返せない。
でも約束する。
いつか必ず、大人になった僕が――
「ありがとう」を背中で語る人になるから。

格言
「生きたいと願う心は、愛されたいと叫ぶ声と同じ。
そしてその声は、必ず誰かに届く。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

『あなた』は、何を考えていましたか?

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

『あなた』は、何を考えてましたか?

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

僕たちはよく、「若者は何を考えているのか?」と問われる。
でも、その答えは単純なものじゃない。
高校生から23歳くらいまで――それは、親に守られていた“子ども”の時間と、自分で歩んでいかなければならない“大人”の時間の、ちょうど真ん中にある季節だから。

彼らは「自由」を求めている

制服を着ているときには、自由に見えた大人が羨ましい。
だけど大学に入ったり、就職したりすると、今度は“責任”という鎖が見えてくる。

「もっと自由に生きたい」
「でも、自由すぎると不安になる」

そんな矛盾を、彼らは日々の中で行ったり来たりしている。

彼女たちは「自分」を探している

SNSに写真を載せるとき、いいねの数が気になって仕方がない。
友達からの一言で、浮かれたり沈んだりする。
「私って、誰?」
「私は、何者として生きていくんだろう?」

その問いが、眠る前の静かな部屋に響いている。
誰かに認められたい。
でも、他人に振り回されたくない。
その狭間で、彼女たちは毎日小さな戦いをしている。

『彼等』の心にあるのは「親の影」

反発しながらも、どこかで親の背中を追っている。
「うるさいな」と言いながらも、心の奥では「ありがとう」と思っている。

親から少しずつ離れていく不安と、
親から与えられた愛を手放したくない気持ちとが、同時に存在している。

「自分の人生を歩かなきゃ」
そう思いながらも、家に帰ればホッとする。
矛盾しているようで、それがまさに“青春の証”なのだ。

彼らは「未来」に怯えている

進路。仕事。恋愛。結婚。
まるで大人たちが次々と突きつけてくる“課題テスト”みたいに、未来は不安を重ねて押し寄せてくる。

「自分はうまくやっていけるのかな?」
「失敗したらどうしよう」

誰もが胸の奥で、声にならない叫びをあげている。
だけど、その不安を隠すために笑い合う。
強がりながらも、弱さを共有したいと願っている。

それでも『彼等』は愛を知っている

友達が泣いていたら、一緒に泣ける。
恋人が笑ってくれたら、それだけで自分まで幸せになれる。
親が疲れて帰ってきたら、「おかえり」とつぶやくだけでも安心させられる。

まだ未完成な心だからこそ、誰かの痛みや喜びを、敏感に感じ取ることができる。
その感性こそが、未来を生きる力に変わっていくのだと思う。

彼らが見ている“空”

高校の教室から見上げる空。
夜遅くアルバイトを終えて帰る途中に見上げる空。
進路に迷いながら一人で座ったベンチの上に広がる空。

そのどれもが、同じ青であり、同じ夜でありながら、彼らの心の中では違って見えている。
“今”という時間を生きている証として、その空はいつも彼らに問いかけている。

「君は、これからどんな空を描くの?」

親への愛と、不安と、決意と。

彼等は、まだ答えを持っていない。
でも――だからこそ、必死に探している。

親に守られた日々を思い出しながら、
未来の自分を想像しながら、
今この瞬間の不安や喜びを抱えながら。

「生きていくって、こういうことなんだ」
そう気づき始めている。

✨格言
「青春とは、答えを見つける時期ではなく、答えを探し続ける勇気を育てる時期である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

人間力の可能性を知りました

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

微笑みを通して、人間力の可能性に触れる

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

微笑みを通して、人間力の可能性に触れる
〜 言葉よりも先に伝わる “まなざしの言語” 〜

微笑みには、声も言葉もいらない。
ただ、目を合わせたその一瞬に
心の奥底がふわっと揺れて、
知らない同士が“わかり合おう”とする静かな対話が始まる。

しかめっ面の向こうに、
どれほどの痛みや誤解があったとしても――
たったひとつの笑みに、心は少しずつ解かれていく。

微笑みは、会話の始まり。
過去の経験や立場を超えて、
「私は、あなたを否定しません」と伝える、
無言のやさしさ。

この世界は、自分のためにあるのではなく
「誰かを幸せにしたい」という想いが、次の扉を開ける。

微笑みは、
沈黙の誤解をなだめ、
すれ違う人たちの心を繋ぎ、
破れかけた信頼の糸を、結び直す力になる。

ただ笑うことで、
人は「人間」になる。
そして人間は、また誰かの心を照らす光になる。

💫 今日の格言
「微笑みは、沈黙の中で交わされる最も美しい“言葉”である。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

天国からの手紙

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

天国からの手紙

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 
〜見えなくなっただけで、消えたわけじゃないよ〜

こんにちは、
あなたの大好きだった人より。

「いま、どこにいるの?」って
時々あなたは、目を閉じて聞いてくるね。
私の姿が見えないことを、
寂しいと思ってくれて、ありがとう。

でもね――
私はずっと、ここにいるのよ。
ほら、あなたの中にある“優しさの声”
それが、私の声だよ。

私のこと、
忘れようとしなくていいんだよ。
無理に強くならなくてもいい。
私の分まで笑おうと、無理しなくてもいい。

あなたがふとしたときに流す涙、
ちゃんと受け取ってるからね。

あなたがつまずいた日も、
大丈夫って言って笑ってみせた日も、
どこかでそっと、
“よくがんばったね”って手を合わせてたよ。

ねえ――
この手紙を読んでくれているあなたに、
どうしても伝えたいことがあるの。

それはね……

私はいま、元気にしているよ。
あなたはどう?

あなたが毎日生きているその姿、
ここからちゃんと見てるよ。

悩んで、立ち止まって、
時には投げ出したくなって、
それでもまた歩いてるあなたを、
心から、誇りに思ってるの。

そして、いつか。
また出逢えるその日まで――

小さい頃に、こっそりしまっておいた宝物、
ちゃんと持って来てね。

押し入れの奥に隠していたビー玉でも、
机の引き出しに入れていた“夢”でも、
心の底にそっと閉じ込めた“やさしい気持ち”でもいい。

私は、それをずっと、覚えてるから。
“あの時のあなた”に、もう一度会えるのを
たのしみにしてるんだよ。

ねえ、あなた。
どうか忘れないで――
見えなくなっただけで、
消えたわけじゃないってことを。

風がやさしく吹いた日。
空がひときわ澄んで見えた朝。
理由もなく、胸がいっぱいになった夕暮れ。
それは全部、私からの“ただいま”のサインだからね。

また書くから、
また読んでね。

あなたのこと、今でも心から愛しています。

今日の格言
「亡き人は、“過去の存在”ではなく、“今もあなたの中に生きている命”です。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

家族に血の繋がりは必要か 〜育て合い、許し合う旅のなかで〜

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

家族に血の繋がりは必要か 〜育て合い、許し合う旅のなかで〜

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

人はみな、
「生きる」ことと「愛する」ことを
同時に学んでいく存在です。

家族とは――
その旅を一番近くで、
ぶつかりながら、泣きながら、笑いながら
ともに歩く相手のことかもしれません。

血の繋がりがあるからこそ許せること。
血の繋がりがあるからこそ許せないこと。

どちらもあるからこそ、
「家族は難しい」と思えるのだと思います。

でも、どんな家族であれ、
大切なのは――
相手を“自分の一部”として感じられる瞬間があるかどうか。

親子でも、夫婦でも、他人同士でも。
“自分の感情を、相手の心に宿したい”と願うような、
そんな優しさと責任を持てたとき。

そこに「本当の家族」が生まれるのかもしれません。

たとえ血が繋がっていなくても、
そこに愛があり、願いがあり、祈りがあれば、
もう立派な“家族”なんだと思う。

💫 今日の格言(パート2)
「家族とは、“育て合い”を続けられる他者のこと。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央

家族に血の繋がりは必要か 〜見えない絆のはじまり〜

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

家族に血の繋がりは必要か 〜見えない絆のはじまり〜

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

「血の繋がり」って、何だろう。

戸籍? 遺伝子? 名前?
どれも“家族”の証のように思えるけれど――
それだけで、家族って言えるんだろうか。

たとえば、
同じ屋根の下に住み、
同じ食卓を囲みながら、
互いに心を閉ざしたままの親子もいる。

反対に、
血は一滴も繋がっていないのに、
心の底から「家族」だと感じられる存在もいる。

つまり、家族は「血」ではなく「関係性」で決まるのだと思う。

誰かを大切に想い、
相手の人生に自分を重ね、
支え合いながら生きていく。

それは、
血よりも深くて、静かで、強い“つながり”かもしれない。

血は「始まり」をくれるけれど、
家族になるかどうかは「その後」の話。

人は、選べる。
血を超えて、心でつながる家族を。

💫 今日の格言(パート1)
「血は繋がっていなくても、心は選び合える。」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
RMA戦略家
岩根 央